タイトルがあっているのか分かりません。😢
sakuraサーバにてimagickを使用したい場合、スタンダードプラン以上では、基本的に下記の設定をphp.iniに入れる事で使えるようになるようです。
1 | extension=imagick.so |
参考:https://miuxmiu.me/post-292/
しかし、今回私が使用している下記の環境では、この設定のみではうまく動きませんでした。
・7.4.14 (モジュールモード)を使用
・ディレクトリ単位で個別にphp.cgiを設定してcgiモードで動かしている
*htmlファイルでphpを使えるようにするため、またphpのバージョンを各ディレクトリで変更していたためにこの設定をしています。
なので、ImageMagickを使えるようにするために以下の手順で設定を行いました。
ImageMagickのインストール
こちら記事「さくらインターネット(レンタルサーバー)でImagickを使う方法」がわかり易かったので、基本こちらの手順通りに行います。
一ヵ所やり方を変えた点として、バージョン指定をしませんでした。
1 | pecl bundle imagick-3.0.0 |
↓
1 | pecl bundle imagick |
最終的にphpinfoで表示すると、モジュールバージョンの3.4.3がインストールされていました。
extension=imagick.soの指定をphp.cgiから、-dオプションで直接設定
ここで、「extension=imagick.so」の指定をしたいため、
各ディレクトリで.user.iniファイルやphp.iniファイルで設定してみたのですが、うまく動きませんでした。(サーバを再起動できないため?)
そこで、こちらの記事「さくらのレンタルサーバでPHPモジュールモードとCGIモードを併用する」を参考に、php.cgiから-dオプションを使って、直接設定をしました。
(*php.iniに書ける設定を -d オプションで直接与えることができるようです。)
▼ php.cgi
1 | exec /usr/local/php/7.4/bin/php-cgi -d extension=imagick.so |
phpinfoを確認
私の場合は、このすべての設定を行い、imagickの設定がphpinfoに表示されるようになり、実際に使えるようになりました。
参考にしたページが勉強になったので、そっちを見てもらうのがわかり易いと思います。