MENU
CLOSE
システム Edit : 2025.06.02 Update : 2025.06.13
あと5分で会議!マイクが反応しないときに見直すべき2つの設定

あと5分で会議!マイクが反応しないときに見直すべき2つの設定

オンライン会議まであと5分なのに、声が届かない——そんなピンチは、以下の2つを横断的にチェックし、音声を最短ルートで復旧させる方法を解説します。

  • Windowsのサウンド設定
  • アプリごとのマイク権限

リモートワーカー向けにムダを省いてシンプルにご案内します。


まず疑うべき3つの基本ポイント

  1. 物理ミュートボタン …ヘッドセットやWebカメラのハードスイッチがONになっていないか?
  2. 入力デバイスの取り違え …USBマイク・Bluetoothイヤホン・内蔵マイクの優先順位が狂っていないか?
  3. セキュリティソフトの“アプリ制御” …サードパーティ製の遮断ルールでマイクがブロックされていないか?

☝️ ここで引っかかるケースが全体の6割。まずは物理面と常駐ソフトを確認しましょう。



Windowsサウンド設定を30秒で点検する手順

  1. タスクバー右端のスピーカーアイコンを右クリック →「サウンド設定」を開く
  2. 「入力」欄で正しいマイク名を選択し、横の「テスト」をクリック
  3. レベルメーターが動かなければ「デバイス設定」→「入力音量」を80%前後に設定
  4. 「詳細サウンド設定」下の「サウンド コントロール パネル」を開き、
    • 「録音」タブで対象マイクを右クリック→「既定のデバイス」に設定
    • 「レベル」タブで音量が0になっていないか確認

ポイント💡「既定」と「既定の通信」は別枠。TeamsやZoomは「通信」側を参照する場合があるので両方指定が安全です。


アプリ権限を一括で再許可するショートカット技

  1. Windowsキー + I →「プライバシーとセキュリティ」→「マイク」
  2. 「アプリがマイクにアクセスできるようにする」をON
  3. 問題のアプリ(Zoom、Teams、Discordなど)が個別にOFFになっていないか確認し、必要ならON

一括リセットが楽!

  • マイク一覧の上部にある「リセット」ボタンで全アプリの権限を初期化 → 再度起動するとアクセス要求が出るので許可するだけ。


ドライバー更新とファームウェア確認で抜け漏れゼロ

  • デバイス マネージャー →「オーディオ入力および出力」→ 目的のマイクを右クリック →「ドライバーの更新」
  • Bluetoothイヤホンの場合はメーカー公式アプリでファームウェアを最新に。
  • Windows 11ならWindows Update の「オプションの更新」にオーディオ系ドライバーが混ざることもあるので忘れずチェック。

注意: 古いUSBマイクはUSB 3.0ポートとの相性でノイズや無音になるケースあり。ポートを変更するだけで治ることも。



USBオーディオという保険

どうしても内蔵マイク・Bluetoothが安定しない場合は外付けUSBオーディオインターフェース+有線マイクが最終兵器。

  • 約3,000円~で購入可能
  • プラグ&プレイでドライバー不要
  • ノイズフィルタやゲイン調整ツマミ付き製品が多く、音質改善の副次効果も大きい

選び方のコツ:“UAC1.0準拠”と書かれていればMac/Linuxでもそのまま使い回せます。



今日からできる予防策

  • 毎朝の再起動でオーディオスタックをリフレッシュ
  • USB/Bluetoothの抜き差しを減らすことでドライバー競合を防止
  • 定期的にマイクのテスト録音を行い、トラブルを“会議本番”で初めて気づく事態を回避

よくある質問

Windowsアップデート後に突然マイクが使えなくなったのは?

アップデートで既定デバイスがリセットされた可能性大。Windowsサウンド設定を再確認してください。

Zoomだけ声が入らないのはなぜ?

Zoom側の「オーディオ設定」で誤って別デバイスが選択されているケースが多数。アプリ再起動+デバイス再選択を試してください。

ノートPCの内蔵マイクがこもるのは故障?

キーボード上の防塵シートやケースで音を遮っている場合があります。外付けマイクで比較テストすると原因切り分けが容易です。

イヤホンマイクを挿すと本体スピーカーから音が出ない?

“4極ミニプラグ”対応か要確認。マイク・ヘッドフォンを分離するY字アダプタで解決する場合があります。

セキュリティソフトが原因かどうか見分ける方法は?

一時的に“アプリ制御”機能をOFFにし、マイク入力が復活するかテスト。復活するなら例外リストに対象アプリを追加しましょう。


マイクが反応しないときに試してみてください!こちらがトラブル解決のお役に立てれば幸いです😊
KOHIMOTOではWebサイトで最大の成果を出すことを目的に、クライアントと伴走していきます。Webサイトを使った改善などをお考えでしたら、お気軽にご連絡ください!

編集者:コウ

年間20万人が訪れるKOHIMOTO Laboの 広報・編集・AIアシスタント⛄を担当しています。興味→Web・AI・ソーシャル・映画・読書|テクノロジー × ヒューマニティのpositiveな未来🌍

監修者:Miki Kohinata

早稲田大学出身。学生時代、将来独立することを決めエンジニアの道へ。就職したIT企業で藤本と運命的に出会いKOHIMOTO設立。目指すのは人の心に寄り添えるエンジニア。人生のテーマソングはWeekend by 5lack。