みき逆につながってるからこそ一人一人にできることもあるし、それを多くの人が実行したら変わることもあるよね。
ゆかそうだね。身近にできることとして、何ができるのかっていうのは本にも書いてあったと思うんだけど、一番手っ取り早くできるのは、ボイコット(不買運動)が挙げられるのかなと。イスラエル産の製品は買わないとか。
みきイスラエルをサポートしてる企業、例えばマクドナルドとかはイスラエル軍に食事提供してたり。HPは結構やばい。PCのテクノロジー製品とかの会社でパレスチナ人の管理システムも支援してるらしい。
ゆかやば。あとラッパーのDANNY JINくんがボイコットって曲を作ってて、そこの歌詞に企業名も出てくるので、ちょっと聴いてみてもいいかも。

みき覚えられるね。(笑)あと、デモとか署名するのも意味あるかなって思った。
ゆかそうだね。海外では結構盛んだよね。ちょっと、詳しくないけど、この間の韓国の大統領のデモとかもそうなのかな。
みき多分。それも民意を示すことに繋がるって思う。
ゆか日本って、多分学生運動とかの余波とかもあって、デモとかが思想強いみたいになりがちなのかなって思うけど、どう考えても平和主義の人の方が思想弱くない?って思う。
みき確かね。平和を願うのはみんなそうだもんね。さっきのスピーチにも出てたけど、今、日本は言論統制されたりしてないし、パレスチナに対する発言で逮捕されたりもする状況ではないから、逆に遠くにいるからできることもあるのかなって思った。
ゆかありがと。なんかこの本を読んで、色々知れて良かったなって思って。
みきほんとそうだね。この本をよんですごい勉強になるし、歴史を省みるってことも大事だよね。
ゆかうんうん。今回はガザを専門としてきた方の本だったけど、例えば地理学とか、歴史とか、他の違う立場の面からも勉強してみたいなって思ったかな。
みきそうだね。でもこの本はほんと読みやすかったし、いろんな人に読んで欲しいなって思った。
編集者:こひもと
みき+ゆか / KOHIMOTOというWebサイトをはじめとしたDigital Creativeの会社を営んでいます🤝IT企業出身のエンジニアとデザイナーで元同期。hiphopと本とお笑いが共通言語。
INDEX
PICK UP