MENU
CLOSE
Edit : 2025.02.05 Update : 2025.04.11
自我が個人じゃなくてM1に宿る。「漫才過剰考察」を読んだ感想②

自我が個人じゃなくてM1に宿る。「漫才過剰考察」を読んだ感想②

こちらの記事は、こひもとのコンポスト🌱キャスト#6-1の内容の一部を抜粋し編集を施したものです。よろしければ、以下より全編を聞くことができます。



ゆかくるま自身は、優勝したいって言うより、最高の決勝にしたいって思ってたから、自分のためっていうか、M1のためにめっちゃ動いたり考えたりしてて、で、なんかそれが結局優勝にもつながったりしてたけど、優勝してもなんかその最高の大会じゃないって思って次の年も出てたりしてて、最初優勝した感想。

なんで自分にこんなに怒る?優勝したのにM1に。達成感より不満が勝つとはそれだけM1の成功を切に願っていたんだな。僕は自我が個人ではなくM1に宿ってしまっていたんだ。

自我が個人じゃなくてM1に宿るってやばって思って(笑)
みきヤバすぎる(笑)
ゆかでもこれってすごい社会と個人のつながりみたいなのにも通ずるものがあるって、いろんな人が思ったと思うんだけど、私も思って。

M1のためにやれることって利他ではあるとおもうんだけど、それが利己にもつながるじゃないけど、個人の充実とか達成つながるっていうが体現されてるって思った。
みきたしかに、でもそれをM1っていう競争の舞台でやるってすごいな。
ゆかそうだよね。自分が誰かに勝たなきゃいけないところで、それを盛り上げるためには、他の漫才師の人にこうした方がもっと良くなるとか、自分の持てる限りのアドバイスをしてたらしい。エバースとかのラジオとか聞いてても、くるまがこのネタ面白いっていうならこのネタ面白いんか~と思ってやったとか話してて。
みきしかもそこでさ、ちゃんと本気で勝てると思うアドバイスをするっていうのが、すごい。
ゆかこないだなんかのポッドキャストで、何て言うんだっけ、寺にいる人。
みきお坊さん?
ゆかそう!
お坊さんがビジネスパーソンの悩みみたいなのに答えてるラジオがあって、自分は何のために働いているとか生きてるのか意味が見出せずに苦しむみたいなことってあるあるかなって思うんだけど、その利他と利己って対義語みたいに思えるけど、何か仏教の世界では=になっているって。

自分の生きる意味が見いだせなかったら、人や世界のために何かをすることで自分の生きる意味を見出せたりして、それが自分の人生を満たしたりとか、幸福につながるみたいな。だから仏教の中で利己と利他は対義語じゃなくて同義語だし、世界=自分になっていく感覚が幸せに通づるから「世のため人のため」とかを唱えたりするらしくて。

情けは人のためならずっていう言葉とかあったりするじゃん。それって現代で、情けをかけることは人のためにならないっていう意味でとらえられる事が多いんだけど、実はそういう意味の言葉じゃなくて、本当は、情け、つまり人に何かをすることって、人のためじゃなくて自分のためなんだよっていう意味らしくて、そういう教えとかを思い出した。(笑)
みき確かに、M1のためを思ってみんなに貢献したら、結果的に自分の優勝になった、から世界のためにとか、他者のためにとか、いろいろやってたりすることが、結果的に自分のためにもなったっていう。
ゆかうん。優勝するっていうのは、成果だけにフォーカスしてるかもしれないけど、その過程で夢中になってやったりとかもたぶん人生の面白味みたいなのを見いだせるのかなって思って、そういうつもりでくるまが何かをやってるわけではないと思うんだけど、そういう縮図みたいのを連想した。
みき確かに、また話がちょっと漫才とそれちゃうけど、投票とかもさ誰かに投票するっていう時に、多分みんな今自分が関係してる政策とかに投票したくなるたりとかすると思うんだけど、最近は何か自分じゃない人、自分と反対の人とかもいた時に、そういう人のこととかも考えて、もっとこの方が良くなるっていう風になるんだったら、自分がその立場になった時に、自分にとってもありがたいことになったりするんだろうなって思ったりしてた。
ゆかたしかに。えらい。(笑)
みきでもそういう事かも。くるまの動きは。
ゆか動きがね(笑)
みき動きはすごい見習うべきところがある。(笑)

さや香かっこよかった。

みき1回目に優勝した時に嬉しくなかったくだりの中でさ、それまでが順番が喋くり漫才とかコント漫才とかが偏ってお笑いの教科書みたいなのを配ったような、この種類のお笑いだっていうのを見せてるような最終決戦のまでの流れだったのが、令ロとやーレンズでそのお笑いの教科書回収しますね、みたいな感じでいい感じだったところに、さや香が見たことないPDF配りだした表現してて面白かった。
し、この時のさやか見てた自分も「これ負けたかも」って思ったけど、あの時のさやかはめっちゃ格好良かったよねぇ。
ゆかわかる。やりたいことをやったのがかっこよかったよね。それに一晩たって冷静に考えたら見せ残めっちゃ面白かった気がした。
みき面白かった。でもそのみんなが取り残されてる感も含めて結果的に今もこうやって語り継がれてたりはするし(笑)
ゆかうん。面白かったし、確かにかっこよかった。












こひもと

みき+ゆか / KOHIMOTOというWebサイトをはじめとしたDigital Creativeの会社を営んでいます🤝IT企業出身のエンジニアとデザイナーで元同期。hiphopと本とお笑いが共通言語。