MENU
CLOSE
Edit : 2024.12.23 Update : 2025.04.11
すべての答えを持っていると仮定せず対話に臨む「ガザとは何か」を読んだ感想⑤

すべての答えを持っていると仮定せず対話に臨む「ガザとは何か」を読んだ感想⑤

こちらの記事は、こひもとのコンポスト🌱キャスト#4-2の内容の一部を抜粋し編集を施したものです。よろしければ、以下より全編を聞くことができます。



ゆかうん。世界中の、アメリカがこの戦争を支援しているんだけど、もちろんアメリカとかでもこの争いを問題視している人は沢山いて、この前Youtubeに上がっていたハーバード大の首席の女の子のスピーチが立派だったので紹介します。

今日ここに立つにあたり、私の同級生を認識しなければいけません。

2024年の卒業生の中で今日卒業を許されなかった13人の学部生たちです。(ハーバード大学の最高学府は、当学部からの勧告を拒否し、ガザ戦争に対する学内抗議行動に参加したことで懲罰を受けている学部4年生13人に対し、学位授与を拒否するとの声明を発表していました。)

言論の自由と市民的不服従の権利に対する寛容さが欠如していることに深く失望しています。

1500人以上の学生が請願し、500人近いスタッフと教職員が声を上げ、圧倒的多数で前例のない制裁に反対の声をあげました。

アメリカ人として、そしてハーバードの卒業生として、私にとってキャンパスで起きていることは自由について、そして市民権と民主主義の原則を守ることにかかわる問題です。
多くの生徒が声を上げてきた。そして教職員も声をあげてきた。
ハーバードちゃんと私たちの声を聞こうとしている?

私たちは今、ガザでの出来事に関してコミュニティ内で激しい分裂と対立の瞬間にいます。
キャンパス内で痛み、そして動揺が見られますが、こうした瞬間こそ、「知らないことの力」が重要になります。
私たちは民族的に標的にされることはどういう事かを知らないかもしれません。暴力や死と直面することがどういった事か知らないかもしれません。しかし、私たちはそれを知る必要はありません。

連帯は私たちが何を知っているかに依存しているわけではないのです。知らないということは、一種の倫理的立場であり。それは共感、謙虚さ、そして学ぶ意欲のための空間を生み出します。

私は分からないという事を選びます。そうすることで質問し、聞く力を得られるのです。

不確実な瞬間において、すべての答えを持っていると仮定せずに対話に臨む時、重要な学びが生まれると信じています。

知らない人々の中に人間性を見出せるでしょうか?意見の異なる人々の痛みを感じることができるでしょうか?

卒業するにあたって、私たちが持っている知識はそれほど重要ではありません。

実際には、何を知らないか、知らない事ににどう対応するかが、今後私たちを際立たせるでしょう。

不確実性は不快ですが、その不快感の中に飛び込んで微妙な点に向き合う事をお勧めします。

2024年ハーバード大学首席の卒業式スピーチから和訳を一部抜粋
みきすごい、こんな人に世界のリーダーになって欲しいよ。若くて頭も良くて人間性もしっかりしてて立派な女の子だし、話に出てきた学生たちが、なんで懲罰を受けてるのかっていうのが、本当に不思議。
ゆかそうだよね。多分アメリカでは言論の自由がちょっと奪われてる形になってるのかもしれないね。
みき私たちのポリシーにさ、「間接的に人を傷つけることに加担しない」というのがあるんだけど、厳密にこれ難しいなと思って。
ゆか色々な事が実は繋がってるもんね。
みきそう。日本法人で税金を納めてる以上、もうアメリカに支援して軍事費としても加担してるし難しいよね。
ゆかそうだね。仕事とか生活でもアメリカのサービスや製品とかもめっちゃ使ってるしね。

日本から私たちができる🕊🇵🇸パレスチナ連帯行動🍉🕊

https://docs.google.com/document/d/1IUVPD02DGo5GPPM6ZU2WB0FYES4eGAaXZio07hq07hc/mobilebasic#h.6czg9zhp7iqv

「パレスチナを知るキーワード」フライヤー|パレスチナを知るキーワード

https://note.com/palestine_key/n/n54d27b9a62da













こひもと

みき+ゆか / KOHIMOTOというWebサイトをはじめとしたDigital Creativeの会社を営んでいます🤝IT企業出身のエンジニアとデザイナーで元同期。hiphopと本とお笑いが共通言語。