MENU
CLOSE
BOOKCULTURE Edit : 2022.10.10 Update : 2023.06.20

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ

相方に借りた本を読み終わったので、少し感想と言うか忘れないようにメモを残そうとおもいます。

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」は、イギリスに住むブレイディみかこさんという方が、中学1年生の息子の学校生活等を通して人との関わりの気づきをつづった本です。
「どんな本か想像してみて」と言われた際に、「イエロー?ホワイト?なんのこっちゃ」と思った私は世界では自分がイエローに属される人種であることも忘れるほどに日本に長年住んで視野が狭くなっていました。
タイトルから読み取れるように、筆者の息子さんはイエロー(アジア人)ホワイト(白人)の、完全でもない自分のルーツを意識しているハーフの少年です。

2019年に本屋大賞でノンフィクション本大賞を受賞したこの本は”多様性や差別などの問題を題材にしたノンフィクション”と紹介されています。難しい内容に思われるかもしれないのですが、日常生活で起こる事が筆者の目線で語られていてエッセイのような感覚で面白く読めました。

王国や階級の根強い印象がある英国での「他人を受け入れよう、尊重しよう」という働きや運動の浸透に驚かされました。
例えば、政治参加が小学校の少年少女からすごく活発。デモなどに学校が公休になって基本参加したりするのは、日本では考えられないなと思い良い意味でカルチャーショックでした。

「多様性というものは、めんどくさい」でも「めんどくさいことを考える」ことが社会が成熟していくためには必要なことなんだなぁ、と感じました。(この”社会が成熟する”という言葉は山崎ナオコーラさんのエッセイに出てきた言葉です。差別など人間社会の未熟な価値観が成長過程である事を分かりやすく表していて印象に残っています。)

自分は自分と違う意見や背景を持つ人に対して、無意識に反発感情を抱いてることはないか?と自問自答するきっかけにもなりました。友人だけでなく親や祖母にも薦めたい一冊でした。
 
■出てきた言葉メモ
①レイシズム
人種主義(じんしゅしゅぎ、英語: racism、レイシズム)。人種間に根本的な優劣の差異があり、優等人種が劣等人種を支配するのは当然であるという思想。

②シティズンシップ・エデュケーション
イギリスで最も注目を浴びる教科の一つ。政治への関心の向上、地域のために行動ができる人材の育成、多様な社会を結びつけていくための「市民」意識の育成など、あらゆる目的を持って導入された市民教育。

③エンパシー
自己移入。 自己移入とは「もし自分が、自分とは異なる立場の相手だったら」と相手の考えや思いを想像して考える事。 これがエンパシーの意味する共感。

④FGM
女性器切除(female genital mutilation、以下FGM)とは、アフリカや中東、アジアの一部の国々で行われている、女性の性器の一部を切除する慣習です。

⑤マルチカルチュラル
Multiculturalsとは自分のことを2つ、あるいはそれ以上の文化どちらにも属する存在として捉えており、複数の文化における価値観、ものの考え方、信念を身につけている人たちのこと。

⑥タンタンタンゴはパパふたり
男女の親だけではない事を小さいうちから学ぶためにイギリスの保育園ではどの園にもあるバイブル的存在の絵本。

⑦ヘテロ
ヘテロセクシャルの略であり、異性愛者を意味する。

⑧ポリティカル・コレクトネス
ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC、ポリコレ)とは、社会の特定のグループのメンバーに不快感や不利益を与えないように意図された政策または対策などを表す言葉の総称であり、人種、信条、性別などの違いによる偏見や差別を含まない中立的な表現や用語を用いることを指す。
 

Yuka Fujimoto

美大にいた頃に画面ひとつで世界中の人と繋がれるWebの機能性やデザインへ興味を持つ。インターンを経てIT企業へ就職後、そこで出会った小日向とKOHIMOTOを立ち上げる。ズーキーパーが得意。