ゆかそして今後AIにできるようになると予測されていることも調べてみた。
みきすごい。映画のherとかみたいに恋人がAIになったりするのかもね。
ゆかうん。そして少し話が逸れちゃうんだけど、バーチャル世界が現実世界の代わりになる日も近いから、バーチャル空間で多分AIの恋人とコミュニケーションもできるし温度を感じる事とかもできるようになると思う。
みきたしかに、スーツとかきてバーチャルでの体感が現実と同じになったら、何かが違う気がするんだけど何が違うんだろうね。私はバーチャルの中での体験の中で多分恋人とか相手がAIだって思うと、多少なりとも虚しさは感じちゃうかも。
ゆかうん。おもうと思う。やっぱり今の価値観では、人は人と繋がっていたいっておもうから…
みきあと話が戻るけど、家事全般、介護、高齢者支援などの現場で物理作業をするロボットの進化や、教育現場では各生徒に最適化されたカリキュラムの作成と指導ができるようになったりするみたい。
ゆかなるほどね。今は教員数の関係から、今は集団学習が一般的だけど、個人差はあるもんね。例えば私にできなことが美樹ちゃんはできたりするとか。将来は個別に学ぶことが一般的になるのかもね。
みきすごい・・・でもそれって少し怖くない?今の社会ですら、意思決定は倫理観や価値観って人によって違ったり、弱いものが強いものに巻き込まれたりしている中で、AIが何をもってそれを判断するんだろう。
ゆかそうだよね。この本では、人間自体の価値観倫理観が完成されているわけではないし、感情は無意識化が働いたり脳だけでなく心の複雑性を解き明かせてないから、AIを絶対知として断言するのは危険と言っている専門家もいるって書いてあるね。
みきそうだね。
ゆかなんか判断基準をAIに任せた時に、例えば自動運転とかで人が亡くなったとしたら、責任の所在はどこにあるのか?とかこの本に書いてあった。AIが判断したからAIにあります、では今の法律は機能しなくなるし、AIの開発者なのか?でも開発者は学習方法の指定だから絶対的な予測は不可能であって…このシンギュラリティについては、起きるのか起きないのかは今不明だけど技術的なブレイクスルーだけじゃなく、倫理的・法的な枠組みの整備や社会的課題があるみたい。
みきなるほど、どんな立場の人がどうやって整備するかとかもすごい難しそう。でも、もし仮に起きたとして社会にどのような影響があるのかな?
ゆか気になるよね。例えば経済の大規模な変化。具体的には、労働市場の再構築されて、AIがほとんどの労働を代替することで、多くの職業が消滅し新しい職業が登場したり。ベーシックインカムなど、労働に依存しない所得分配システムの導入が検討される可能性があるみたい。
みきちょっと想像ができないな…多くの人間の役割が今労働であるけど、そうではなくなるっていうのは分かった。
ゆかうん。問題解決や仕事から解放されて、より個人的で精神的な満足を追求する時間が増加して、価値が「働く能力」ではなく、「存在すること」や「人間らしさ」に基づくようになると予測している人もいる。それによって、人間の存在意義、自由意志、感情の役割についての問いが深まり、これに基づく新しい哲学体系が形成されるかもと予測されているんだって。
みきほ~。
ゆかあとは、社会構造の大規模な再編がなされて、AIによる完全な意思決定システムが政府を補完または代替する可能性もあるみたい。これは完全にデータ主導になり、誰か個人にとって都合がいいなどの私欲が排除されるから、公平性と効率性が向上するかもと言われている。
みきそれは確かに、今の政治の問題点が解消されるかもしれないね。AIは膨大な情報からファクトチェックとかもできそうだから、フェイクと見抜くことも人間よりは得意そうだし。
ゆかうん、誰かが悪用しなければ…
あとは脳とAIを直接接続する技術が普及して、人間の知能や感覚が拡張されたり、人間とAIの区別が曖昧になり意識の定義が変化する可能性もあるらしい。私たちが生きてる間にどれだけ実現されるか分からないけど、自分の脳みそや知能を宿した人間をAiで残したりとかもできるのかもね。
みきそうなってくると、ほんとに、仕事観や死生観なども今の価値観からは考えられない形で変わっていきそうだね。
ゆかそうだね。あとは推し活とかも疑似恋愛がはじまりではある?と思ってエンタメとしてAIが恋人になる事に抵抗ある現代人はもはやあんまいないのかなって思うと、AIと子孫を残すことはできないから人口減ったりもしそう。
みきたしかに、良い悪いは別としてね。でもさっき言ったように問題点もありそう。さっき話したような、高度なAIが意思決定や意識を持った場合、その権利や倫理的扱いが議論されそうだし。AIの行動が社会に与える影響を管理するための新しい法律や倫理基準が必要になってきそう。
ゆかそうだね。あとはこれやばい(笑)まじでSFみたいな話だけど、AIが人間を超える場合、人間が制御可能でなくなるリスクもあるらしい。人間中心社会がもしかしたら終わるかもらしい。
みきやばい(笑)そんなことが本当に起きるの?そんな手塚治虫作品みたいなことが。
ゆかね。でも分からない。1000年後この音声をAIが聞いて「こいつら起きない思って笑ってて、バカだな~」って思われる可能性もある(笑)
みきたしかに(笑)でも制御不能なAIが人間社会を脅かすリスクはありそうだよね。
ゆかそうだね。シンギュラリティはいまのところ、結構不可能なんじゃないかと言っている人も多いらしい。AI原論の作者はそれをいろんな角度から説明してるんだけど、なんか私が一番納得したのは人間の「心」の部分において、機械が解放系なのに対して、人間は閉鎖系だから無理なのではと書いてあった。ちょっと難しくて詳しくはわからなかったんだけど。
みきそうなんだね。ちょっとわからないけど、構造がそもそも違うのかな。
ゆかそうだね。たとえもし仮にシンギュラリティが到来して世界が予測不可能な形に変化するとしても「私が私である」事だけは変わらなくて、生きてる限りこの世界に何を望むのか?どうやって世界と関わっていくのか?自分は社会と他者とどうかかわりたいのか、存在したいのか、を可能な限り理解していく事が人間のやることになっていくらしい。
みきなんか仕事が無くなったら、もう自分の哲学や幸福論を思考して実践すること以外やることが無くなっていくのかなって思うよ。
ゆかうん、あとは人間って遺伝的欲求がめちゃくちゃ強い生き物だとおもっていて。だから子供を残すし、自分が生きた証みたいななんかしらを残して死にたいってみんな思ってると思うんだよね。それは例えば、人の記憶に残りたい、だから人と繋がりたいみたいなのにもつながるのかなと・・・だから、なんか今っぽい考えと逆になるけど、意外とみんなコミュニティを家族をつくったりが今より盛んになるかもしれないんね。人との関わりの面倒ごとに巻き込まれてそれを悩んだりして体験したいみたいな。
みきなるほどね~。記憶に残るでいうと、承認欲求とかも関係ありそうだね。
ゆかそうだね。だから、お金を稼ぐわけではないけどSNSに時間を割いたりするもんね。
みきでもまぁ、とにかくAIが人知を超えるかは不明だけど、世界がめちゃくちゃ便利になることは分かったw
ゆかそうだね。まじでどうなるんだろw楽しみな面もおおいね。
みきね。
ゆか2025年は、ちょっと体験や感覚に従ってわけわかんない会社になる事&事業増やすのを目標にしたいなと思った。
みきいいね。世界がわけ分かんないから。(笑)
編集者:こひもと
みき+ゆか / KOHIMOTOというWebサイトをはじめとしたDigital Creativeの会社を営んでいます🤝IT企業出身のエンジニアとデザイナーで元同期。hiphopと本とお笑いが共通言語。
INDEX
PICK UP