ゆか自分は好奇心が結構あるから、そういう人って陰謀論を鵜呑みにする人多いっていうじゃん。だからそういう時に周りに沢山ロジカル思考の人がいてくれるから、そうならずに済んでる所もあると思った。
みきうん。ディベートスキルじゃないけど、いろんな角度から物事を見るって重要そうだね。それで自分の意見に、より納得できたりしたらそれでいいし。
ゆかそうだね。
みきただ、最近Youtubeとかで話とか討論することが上手な人が沢山いる気がしてて、そういう人が理路整然としてるから、逆にその話を信じちゃいすぎる事もあるなって思って。
ゆかお金の札束で「お前の重さだ」みたいな感じでパフォーマンスしたりね。人を引き付ける話し方が上手だった。
みきある種のスキルではあるよね。政治家とかもそうだよね。だから、質問したことにちゃんと回答が返ってきてるなって感じたりすると嬉しい。話題とか変えたり本筋が変わって、ただ筋が通ってるだけだったら、私はあんまり信じられないかな。
ゆかなるほどね。そういう場合もありそうだよね。
みき私もマルチとか宗教勧誘とか何度か受けたことあるんだけど「結構人生こうなりますよ、めっちゃ楽しいですよ。」みたいな言われるんだけど、多分それは結論無いんだろうなとは思うな。
ゆかそうだね。
みきそういう機会があるのかもしれないけど、それって自分の捉え方次第だから、本当に受動的に楽しくなるみたいなのは究極には無いのかなと思う。
ゆか謳い文句で”人生が激変した”とかありそうだけど、それはないよね。多分。(笑)
みき結構、自分の毎日をコツコツと積み重ねることがが大事ではありそう。
ゆか確かに。なんかユニクロの社長が書いた本でも同じような事言ってたわ。「よく経営とか社会のことを知らない人は儲けるというと何か派手なことをやったり、特別な方法があって、そこにいけば成功できると錯覚してる人がいますが、当たり前のことを当たり前に毎日実行する。そしてチェックをして、次の方法を考える、計画を練る。この繰り返しです。」
みき確かに。あんなおっきい会社の社長もそう言ってるのなら、そうなんだろうね(笑)
編集者:こひもと
みき+ゆか / KOHIMOTOというWebサイトをはじめとしたDigital Creativeの会社を営んでいます🤝IT企業出身のエンジニアとデザイナーで元同期。hiphopと本とお笑いが共通言語。
INDEX
PICK UP