MENU
CLOSE
映画 Edit : 2025.04.14 Update : 2025.04.16
家族もゲームに入ったらおもしろかったかも!「イベリン:彼が生きた証」を観た感想④

家族もゲームに入ったらおもしろかったかも!「イベリン:彼が生きた証」を観た感想④

こちらの記事は、こひもとのコンポストキャスト#8-1の内容の一部を抜粋し編集を施したものです。よろしければ、以下より全編を聞くことができます。


みきバーチャルとリアルの違いって何?って話から、境目がなくなってフィールドの移動みたいになるっていう話したじゃん。
それで思ったんだけど、ゲームの中で1日12時間とか多くの時間を過ごすから、実社会の家族との時間っていうのは、物理的に無くなってる結果になってたのかなって思って。
ゆかうん。
みきそれで思ったんだけど、ゲームの中で1日12時間とか多くの時間を過ごすから、実社会の家族との時間っていうのは、物理的に薄くなってる結果になったのかなって。
ゆか家族は、ゲームしてる中でそんな社会があって、マックとして生きてることも知らなかったもんね。
みきそれはどうなんだろう?とちょっと思った。
ゆか家族が、亡くなったことをイベリンのブログで読んでくれてる人に一応報告したら、ゲーマー友達からめっちゃメッセージが届いたんだよね。
みきだからゲームの中で、どう過ごしてたかは多分知らなかった。
ゆか後からイベリンがオンラインで様々な経験をしてたっていうことは、良い報告だったと思うんだけど。
みきその分、家族との繋がりみたいなものは、少し薄くなってしまったのかなって。
ゆか確かに。だけど優しい家族だよね。わたしだったらゲーム朝から晩までしてたら、ちょっと制限しちゃったりしそうだけど。
それをせず好きなことさせてあげて。彼ができるようにコントローラーとかも買ってあげたりして。
みき確かに。しかも思春期の男の子で、家族に全てを話さないっていうのはみんなそうなのか。
ゆか友達との時間が長くなるもんね。
みきその時の恋愛の様子とかを親に知られたくなかったりするのは、みんなそうか。
ゆかうん。でもそっちの時間が長くなって、家族との時間が短くなってしまうなら、バランスみたいのが大事なのかもね。
みき家族みんなでゲームの中に入っても良かったのかもね。
難病でうまく話せなかったりしたら、会話とかする時とかタイムラグとかが発生したりするかもだけど、ゲームの中だとフラットになったりして。
ゆか確かに、みんなが文字を打ち込むっていうベースの会話だったら。
みき家族団欒を時にはゲームをしてもよかったのかもね。
ゆかなるほどね、不登校の母と子みたいに。
みきそういうやり方もあったのかもってちょっと思った。
ゆかそっちのコミュニケーションの方がイベリンが取りやすいんだったら、そっちに寄せるとかは、結構面白いことになったかも。
でも温かい家庭だなって思った。制限したりせずに。
みきゲームの中の女の人、親にコンセント切られてたよね。
ゆか学校の成績が悪いからみたいな感じでね。それが結構普通じゃない?
みきやりそうだよね。
ゆかイベリンが手紙書いてたじゃん。その女の子の両親に。
それを読んで、親たちも素敵な友達がゲームでできてたんだって感じで再開してたよね。
みき子供の行動を、深く知らずに制限するのってよくないんだね。
ゆかね、固定概念でダメじゃなくて、一歩先を知ろうとしたりするとより良いのかもね。
みきそうだよね。私も何も知らなかったらダメってやりそうだけど、この映画見た後だと、奪っていいのか?って思う。
ゆか
みきそういう意味でもこの映画はいろんな事を考えさせられたな。
ゆかわかる。
あと役者さんがやってるんじゃなくて、実際に一緒にプレーしてた人がインタビューに答えてたりしてたのがリアルで良かったな。


みきゲームの中の世界はアニメーションで再現されてて、回想シーンではゲーム仲間が出て来たりしてたよね。










こひもと

みき+ゆか / KOHIMOTOというWebサイトをはじめとしたDigital Creativeの会社を営んでいます🤝IT企業出身のエンジニアとデザイナーで元同期。hiphopと本とお笑いが共通言語。