ゆかえ、親はどうすればよかったの?
みきなんか、親がどうするとかじゃない気がするんだよな。これ。
ゆかこのドラマ自体それを描きたかったんだろうな、っていうのはあるよね。普通の一般的な家庭に産まれて愛されて育っても起こり得る、みたいな。
みきそうだね。
ゆかお母さんめちゃめちゃいい人だったし、愛情にあふれてたし、4話の最後でお父さんに「どうすればよかったかを考えることが、私たちにできる償いなんじゃないかしら」って言ってて。
みきそうだね。
ゆかネットとか学校とか社会とかの問題とかが複雑に絡んでいて、これを見て家庭だけに子育ての責任があるのは無理があるっていうのも分かったし、このお母さんが言った、どうすればよかったかを考えるキッカケになるドラマとしてエンタメ化させたのかなって。
みきだから、イギリスでは、学校教育でこれをみせたりするんだろうね。
ゆかうん。
みきお父さんのこと、ジェイミー尊敬してたじゃん。
ゆかうん、仲が悪いとかでもなく。
みき週末はなんか車をいじるのが好きだったり、スポーツを子供にやらせたいって思ってたり、マッチョイズムは若干あるけど、自分が親にされた暴力を絶対子供にやらないようにしようって決めてたし。
ゆか日本で言うと普通の昭和のお父さんって感じだったよね。
みきそう。お母さんのことも大事にしてたし、だからすごい女性に対する偏見を生んだこととかに直接つながるかっていうと、そうではないなって。
ゆかそうだね。
みきそれで、お姉さんもまともな人だったし、友達もいたし。だから、この環境っていう理由とか動機付けがあったわけじゃなくて…誰かがどうにかできたのか?っていうのは思うかも。
ゆかそうだね、確かに。
みきこのお父さんは自分が親に暴力とか虐待まがいのことをされてたけど、どんなに頭に血が上っても子供に絶対しないって決めて、やられてきたことを自分で断ち切るってすごい精神性がないとできないし、自分を責めないでって思う。
ゆかさっきのカウンセラーの報告書も親とかの暴力性とかっていう動機があれば、簡単に動機が紐づけられたんだろうけど、そうじゃないから。
みき難しい。複雑で難しいから、いろんなことをあなたに聞いてるんだよって言ってたもんね。
ゆか殺人者の家族に対する嫌悪感みたいなのって、人である以上ぬぐい切れないと思う。
みきうん。
ゆかその危険察知で、自分の子供や大切な人を守ったりとかする側面もあるし。
みきそうだね。
ゆかちょっと違うかもだけど、戦争のこと考えたら、いまイスラエル料理?とか食べたくないって思っちゃう。だから自分自身もそういう心理的抵抗が完全にないかと言われたらそれは嘘になるかなって。
みき私の場合は国になると個人とはちょっとまた違うかもしれない。でも殺人で家族とかだと、家でなんかあったんじゃないかとかは勝手に推測とかはする。
ゆかそうだよね。
みきだから、世間からの軽蔑が拭えないっていうのは、そりゃそうかも。
ゆかこのドラマみたいに家族事情や家での様子も見れたら悪い人じゃないっていうのは分かりはするんだけど。
みきこういうケースがあるってことも理解できるよね。
ゆか事件があって、ニュースでの近所の人の声で「普通の子でしたよ、家族仲も良さそうだったし」みたいな。
みきリアルだよね。
ゆかうん。自分も母親からの他の子どもとの差別でご飯を与えられて生かされてきたから「絶対に理解あります」って言い切れる事はないなって。
みきその偏見をなくすのって結構大変なことだと思う。
ゆかそういう事を自覚して、逆説的に気をつけようって思うことに繋がるなって思ったする部分もあった。
みき自分視点で考えちゃうもんね。このドラマくらい事情が知れたら、家族ともフラットに話したりすることができるかもしれないんだけど。
ゆか親ができることは何かな?って思った時に、マジ手っ取り早く解決しようとする悪い癖だけど、デバイスの設定はやった方が良いかも。
みきそうだね。
ゆかBraveっていうブラウザとか使えば広告出ないし、利用時間とかアプリにロックかけたりとか設定付けをやってあげた方が良いかな。
みき一応ね。
ゆかどういうことができるのか調べて、子どもに向けた設定みたいのをLABOの記事の方にまとめて紹介しようかなって思ってる。
みき仕事とかの発信の仕方とかも考えるね。
ゆかそうだね。あとは反対になるかもだけど、信じる事も大事なのかなって思った。
みきうん。
ゆか「あなたを優しい人だって、信じるよ。」って親の目線は、見えない導きになる気がして。
編集者:こひもと
みき+ゆか / KOHIMOTOというWebサイトをはじめとしたDigital Creativeの会社を営んでいます🤝IT企業出身のエンジニアとデザイナーで元同期。hiphopと本とお笑いが共通言語。
INDEX
PICK UP