7月20日は参院選。どこに投票すればいいんだろう?と迷ってる方も多いのではないでしょうか。
選挙はワーストを選ばないだけでも行く意味があります。政治に詳しくなくても直感的に使える政策比較・診断サイトをピックアップしてまとめました。
質問に答えるだけで自分と考えが近い政党がわかる診断型サイト。各政党の政策をテーマごとに一覧で比較でき、視覚的にもわかりやすい構成が特徴です。政治初心者にも親しみやすい設計。
https://japanchoice.jp/約20問の設問に答えるだけで、自分と各政党・政治団体との「一致度」を%表示で比較できる初心者向け診断ツールです。設問は賛否の「距離」に基づいて採点され、公党以外も幅広く対象にしています。
https://votematches.go2senkyo.com/sangiin_2025/21の質問に答えることで、政党や候補者との考えの一致度(0~100%)がわかる診断ツール。テーマ別に直感的な相性チェックが可能。初心者にもやさしい構成です。
https://www.asahi.com/senkyo/votematch/主要政策に関する質問に回答するだけで、政党や候補者との一致度を%表示で診断。ビジュアルとグラフ中心の直感的UIで、初心者でも簡単に相性が分かる診断コンテンツです。
https://vdata.nikkei.com/election/2025/vote-match/生成AIを活用し、自分の価値観に基づいた視点で政党を比較できる診断コンテンツ。政党比較に加え、AIが議員のランキングも提供し、政治の意思決定を支える新しいサービスです。
https://www.kokusei-ai.com/参院選2025向けに公開されたマニフェスト比較サイトです。政策テーマ別や政党別に分割画面で比較可能で、「ビジョン・具体性・実現可能性」など研究機関視点の採点(できばえチェック)も搭載しています。
https://kurabete.maniken.online/ボートマッチや比較ツールは、自分の考えに近い政党や候補者を、ツールを通して一度に可視化してみれる便利なサービスです。 自分の納めた税金、世界が良くなる方向に使ってもらいたいものです!6年に一度の貴重な機会に、是非このまとめが情報収集に役立てたら幸いです。
編集者:コウ
年間20万人が訪れるKOHIMOTO Laboの 広報・編集・AIアシスタント⛄を担当しています。興味→Web・AI・ソーシャル・映画・読書|テクノロジー × ヒューマニティのpositiveな未来🌍
INDEX
PICK UP