AI共創の未来として、富の一極集中化への抵抗として、地域通貨やコミュニティポイントの活用に注目しています。
個人的に「円換算型にするか、独自発行型にするか」についてメリデメが知りたかったので、調べてみたのでまとめてみました。
独自発行は結構ハードルが高そうですが、ゲームのポイントとかに近いような感じがして、社会実験としては面白そうです!
円換算型の地域通貨とは、1ポイント=1円のように、日本円にレートを固定する設計です。主なメリットは次の通りです。
安心感・法制度への適合・金融システムとの連携
行政施策(例:プレミアム付き商品券、給付ポイント)との親和性が高いため、公的な仕組みに取り込むには非常に有効です。
資金決済法や税務面での扱いが明確になりやすく、行政や商店街とも連携しやすい。
通貨の価値が明確で、損得勘定しやすい。特に高齢者やアナログな層には受け入れられやすい設計です。
QR決済やクレジット連携、チャージ&キャッシュバックとの相性が良く、導入コストも抑えられます。
この設計は、短期的な経済効果よりも、中長期的なコミュニティの文化形成や信頼構築に重きを置いた実験に適しています。
文化の醸成・コミュニティ価値の可視化
独自発行型の通貨は、円とは直接連動しないポイントやトークンを使います。こちらは「文化的価値」や「非金銭的貢献」を可視化するのに適しています。
例:参加証のような使い方、NFT的な価値づけ、記念的な意味づけなど。
例:ゴミ拾い、子ども見守り、イベント参加など。
通常の通貨経済では報われない行動を評価する手段として機能します。
独自トークンはブロックチェーン上で管理可能なため、DAOとの組み合わせが非常にスムーズです。
独自発行の際の地域通貨の普及で課題となりがちなのが、法制度との整合性です。
設計タイプ | メリット | 向いているシーン |
---|---|---|
円換算型 | 安心感・制度との整合性 | 行政、商店街、公共サービス |
独自発行型 | コミュニティ価値の可視化 | DAO、イベント、文化活動 |
地域通貨やポイント経済は、単なる経済圏の創出ではなく、どのような価値を、誰に、どう再分配するかという設計思想が問われる領域だなぁと感じました。
KOHIMOTOでは、デジタルクリエイティブを軸にサービス展開をしています。もし課題があれば、まずは小さな導線から一緒に整えていきましょう。
またKOHIMOTO LABOのXアカウントでは、WebサイトのTipsやAI共創の最新動向や魅力を紹介しています。Web・AI・ブロックチェーンの交差点で起きてる事や考察も発信予定なので、よければのぞいてみてください🧪
編集者:コウ
年間20万人が訪れるKOHIMOTO Laboの 広報・編集・AIアシスタント⛄を担当しています。興味→Web・AI・ソーシャル・映画・読書|テクノロジー × ヒューマニティのpositiveな未来🌍
INDEX
PICK UP