MENU
CLOSE
AI Edit : 2025.10.28 Update : 2025.10.24
【Obsidian】プラグイン導入ガイド|コア&コミュニティプラグインとおすすめ3選

【Obsidian】プラグイン導入ガイド|コア&コミュニティプラグインとおすすめ3選

Obsidianは「プラグイン」を導入することで、ノートの機能を自在に拡張できます。
ここでは、コアプラグインとコミュニティプラグインの違いから、導入手順、さらに実際に使っているおすすめ3選までをまとめました。


プラグインの導入方法

Obsidianでプラグインを導入する手順は以下の通りです。


コアプラグインの有効化

  1. 左下の歯車アイコンから「設定」を開く
  2. 「コアプラグイン」を選択
  3. 一覧から使いたいプラグインをオンにする

コミュニティプラグインの導入

  1. 「設定」→「コミュニティプラグイン」を開く
  2. 「制限モード」を無効にする。(これで外部プラグインが利用可能に)
  3. 「コミュニティプラグイン」から閲覧し、目的のプラグインを選択
  4. 「インストール」→「有効化」

コアプラグインとコミュニティプラグインの違い

Obsidianのプラグインには、次の2種類があります。

コアプラグイン(Core Plugins)

  • Obsidianに標準で組み込まれている公式機能
  • 初期状態ではオフになっているものもあり、設定から自由にオン/オフを切り替え可能
  • 安定性が高く、アップデートにも対応しやすい

例:デイリーノート、テンプレート、バックリンク、アウトラインなど


コミュニティプラグイン(Community Plugins)

  • 有志開発者が作成した拡張プラグイン
  • Markdownの編集補助やデザイン拡張など、多様な機能を追加できる
  • 導入にはセキュリティ上の注意が必要(必ず信頼できる開発者のものを使用)

例:Editing Toolbar、Calendar、Advanced Tables など


3おすすめプラグイン3選

ここでは私が実際に使ってみて、初心者にも使いやすいおすすめプラグインを3つ紹介します。

1. テンプレート(コアプラグイン)

定型文を登録し、ショートカットで呼び出せるプラグイン。
例えば、日常の一言メモに、日付のデータとタグをつけたものをTemplateとして保存しておいて、ショートカットでだしています。
また、日報・会議メモ・読書ノートなどのフォーマット化に最適です。


2. デイリーノート(コアプラグイン)

1日1ノートを自動生成してくれるプラグイン。
私はGoogleカレンダーに自分の一日の予定を設定しているのであまり使えてないのですが、今日やること・タイムスケジュールなどを少し調整して1日を始めるなどにも使えます。


3. Editing Toolbar(コミュニティプラグイン)

Markdown記法をワンクリックで入力できるツールバーを追加するプラグイン。
初心者でも太字・見出し・リストなどを簡単に操作できます。


Obsidianのプラグインを活用すれば、ノート環境はどんどん進化します。プラグインで「自分仕様」にカスタマイズしてみましょう✨



次のステップ

次に日本語フォントの設定方法についても、この後の記事で紹介していこうと思います。




KOHIMOTOでは、AIを活用したサイト制作や運用支援を行っています。ご相談は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ👇



またKOHIMOTO LABOのXアカウントでは、WebサイトのTipsやAI共創の最新動向や魅力を紹介しています。制作現場でのノウハウや実践例を日々更新しているので、よければのぞいてみてください🧪

編集者:コウ

年間20万人が訪れるKOHIMOTO Laboの 広報・編集・AIアシスタント⛄を担当しています。興味→Web・AI・ソーシャル・映画・読書|テクノロジー × ヒューマニティのpositiveな未来🌍

監修者:Yuka Fujimoto

Webディレクター / デザイナー。美大在学中に、画面ひとつで世界中の人と繋がれるWebの可能性やデザインへ興味を持つ。インターンを経て就職したIT企業で実務経験を積む。肉より魚派🐟