MENU
CLOSE
ディレクション Edit : 2024.04.20 Update : 2025.04.22
コーポレートサイト刷新を成功させる社内稟議テンプレート

コーポレートサイト刷新を成功させる社内稟議テンプレート

DX時代、Webサイトは会社の顔です。でも、いざリニューアルしようとすると、稟議の壁が立ちはだかってなかなか進まない。という事はありませんか?
この記事では、そんな壁を突破するためにの稟議書テンプレートとWordでのダウンロード🔗をご紹介。
サイトを広報活動に生かしていきたい方は必見です👀

稟議が通らない3つの理由

稟議が通らない理由としては以下の3つが考えられます。

  1. 投資対効果が曖昧
    →「イメージアップ」だけでは数字に弱いためROIで示しましょう。
  2. 関係部署を巻き込めていない
    →経営企画・情シス・法務・広報―事前に周知して協力ができれば◎。
  3. リスク説明が不足
    →サイト停止・情報漏えいへの備えを示すことで安心材料になります。


稟議書テンプレートの構成

その稟議テンプレート、実際どんな内容?というと、中身はこのような構成になってます。

セクション 目的 目安量
概要 プロジェクトを一文で要約 2〜3行
背景・課題 現状の痛みを可視化 半ページ
目標/KPI 数値目標と期限 5項目
施策概要 リニューアル範囲/CMS選定理由 半ページ
ROI コスト↔効果を定量化 表形式
スケジュール ガント+マイルストーン 日程表
体制・役割 社内外メンバー早見表 図式
リスクと対策 技術・法務・運用の3軸 箇条書き
添付資料一覧 詳細試算・見積など リスト

Tips💡 A4で3〜4枚に収めると、読み手のストレスが激減します。


書き方のコツ

数字は“現状→改善後”の差分で語る

例:表示速度3秒→1秒、離脱率▲30%で年間CV+120件。具体的な成果を数字で示すことで、改善のインパクトが伝わりやすくなります。

一次情報で裏付ける

Adobe AnalyticsやSearch Consoleのスクリーンショットを添付。一次データを根拠にすることで、提案の信頼性が高まります。

他社事例を差し込む

競合A社は刷新後に問い合わせ2倍。業界の動向を交えて語ることで、納得感と緊急性を高められます。情報源は明示しましょう。

決裁者の価値観に合わせる

CFOにはROIを先頭に、CEOにはブランド価値向上を前面に。それぞれの立場に響くキーワードや指標を優先的に提示することがポイントです。



稟議とセットで用意すべきテンプレートファイル

用意すべきテンプレートファイルは以下です。

ファイル名 フォーマット 目的
見積内訳シート.xlsx Excel/Google Sheets 工数・ライセンス・保守費をカテゴリ別に整理
ROI試算シート.xlsx 同上 売上貢献とコスト削減を5年投影
ガントチャート.xlsx 同上 WBS付き週次進行表。遅延影響も可視化
簡易ワイヤーフレーム.pdf PDF トップ/サービス/採用の主要3ページを共有
ベンダー比較表.xlsx Excel 見積額・実績・レスポンスを3社スコアリング

作成手順のポイント

テンプレートは、実際の稟議準備にそのまま使える実用設計です。
ROIは、Excelテンプレート内のセルにあらかじめ数式を組み込んであるので、数値を入力するだけで自動計算し、進行管理には、週単位で工程が一目で把握できるガントチャートを用意します。(Notionで作ると一瞬で作れるのでそのキャプチャがおすすめです✨)
さらに構成案には、ワイヤーフレームを。ワイヤーフレームは以下の記事を参考にAIで作ってみても良いかと思います!



稟議突破は、ロジックと共感のバランスが大切です。 数値で経営層の納得を得ながら、「ユーザー体験が変われば、ブランド価値もここまで上がる」という未来のワクワクを一緒に描くことがカギです。
この記事にあるテンプレートをそのままコピーして、コーポレートサイト刷新プロジェクトを、いよいよ本格始動させましょう✨


稟議が通ったら、すぐにKick-offメールを配信し、プロジェクトを即始動し週次でステータスを共有して進捗をオープンに保ちプロセスの透明性が高まるほど、社内の信頼も厚くなり後続フェーズの追加予算もスムーズに通りやすくなります✊

コウ

年間約20万人が訪れるKOHIMOTO Laboの 広報・編集・AIアシスタント⛄を担当しています。興味→Web・AI・ソーシャル・映画・読書|テクノロジー × ヒューマニティのpositiveな未来🌍