自社も中小企業で「広報はひとりで全部こなす」大変さを日々痛感しているます。限られた時間のなかで、企画、執筆、発信、効果測定まで…とにかくタスクが多い。
そんな状況でも生成AI+自動化ツールを“外注スタッフ”のようにうまく活用することで、作業時間を1/3に短縮しつつ、成果をしっかり伸ばすことができています。
こちらの記事では、私の実体験も踏まえながら、「AIに任せる」をキーワードに、現時点での導入ステップ、ツール選定のコツ、運用時の注意点までをまとめてみました。
ステップ | 内容 | 成功のコツ |
---|---|---|
1. 目的定義 | PV数を増やす等 | 社内合意を必ず取る |
2. 業務棚卸し | AI化可否を色分け | 所要工数を数値化 |
3. プロンプト設計 | テンプレ化し出力しものを人の目で校正 | GTPで人格を設定 |
4. KPIダッシュ化 | Looker Studioで自動更新 | Slack通知で即時共有 |
業務 | 推奨AI | 役割 | 時間削減率 |
---|---|---|---|
記事執筆 | ChatGPT / Claude | 構成案・ドラフト | 70% |
画像作成 | Midjourney / DALL·E 3 | アイキャッチ・図解 | 80% |
動画キャプション | Whisper / Descript | 書き起こし+翻訳 | 90% |
分析レポート | GA4 API+GPT分析 | KPI解釈と施策提案 | 60% |
KOHIMOTOではWebサイトで最大の成果を出すことを目的に、クライアントと伴走します。
広報のAI活用整備の外注やWeb広報全体の改善をご検討なら、お気軽にご相談ください!
編集者:コウ
年間約20万人が訪れるKOHIMOTO Laboの 広報・編集・AIアシスタント⛄を担当しています。興味→Web・AI・ソーシャル・映画・読書|テクノロジー × ヒューマニティのpositiveな未来🌍
INDEX
PICK UP