MENU
CLOSE
システム Edit : 2025.07.28 Update : 2025.07.28
容量不足で仕事が止まる前に!デバイス空き容量の増やし方と予防策

容量不足で仕事が止まる前に!デバイス空き容量の増やし方と予防策

「メールの添付ファイルが保存できない」「Zoom録画が途中で止まる」自宅で仕事をしていると、デバイスの空き容量不足は意外とトラブルの原因になります。
在宅ワークはオフィスよりデータ移動が多く、ストレージが減るスピードも速いのが現実です。
本記事では今すぐできる応急処置長期的に効く予防策をセットで解説します。


空き容量がなくなる主な原因3選

  1. 不要なキャッシュと一時ファイル — ブラウザやTeamsのキャッシュは1 GB単位で肥大化。
  2. 一時保存のまま放置された重複ファイル — ダウンロードフォルダやデスクトップに重複データが山積み。
  3. 高解像度メディア(動画・RAW写真) — Zoom録画やスマホ同期写真が知らぬ間に数十GB。

クイックチェックー5分でできる応急処置

内容 例/操作
1. ストレージ使用量を可視化 Windows「設定 > システム > ストレージ」
2. ごみ箱/ゴミ箱を空にする 削除前に必要ファイルを確認
3. ダウンロードフォルダを仕分け サイズ順で並べ替え、大容量ファイルを削除
4. ブラウザキャッシュの削除 Chrome「閲覧履歴データを削除」
5. 再起動で一時ファイルをリセット Windowsはメモリダンプも消去

本格的な整理術 ― OS別のシステムクリーニング

1. Windows 11のストレージセンス(ストレージセンサー)活用

設定 > システム > ストレージ > ストレージセンス(ストレージセンサー)をON。

間隔は「毎週」、ごみ箱は「7日で削除」がおすすめ。

2. macOS Sonomaのストレージ管理

Appleメニュー >「このMacについて」> ストレージ >「管理」。
メール添付やiOSバックアップ、古い書類を一括削除し、「iCloudへ最適化」を有効化。

3. スマホ(iOS/Android)も忘れずに

iPhone: 設定 > 一般 > iPhoneストレージ →「未使用Appを取り除く」
Android 14: 設定 > ストレージ → スマートストレージをON


クラウドと外部ストレージを活用

シーン ベストソリューション メリット 注意点
毎日編集するドキュメント OneDrive/Google Drive 自動同期で最新版を保持 オフライン時はローカル確保が必要
過去案件アーカイブ 外付けSSD(1 TB以上) 高速・持ち運び可 落下・紛失リスク
動画編集素材 NAS+10 GbE チーム同時アクセス可 初期コスト高

FAQ(よくある質問)

Q1. 外付けHDDとSSD、どちらを選ぶべき?

A1. 頻繁にアクセスする作業データは高速なSSD、バックアップ用途ならコスパ重視でHDDがおすすめ。USB 3.2 Gen2対応SSDならノンストレス。

Q2. ストレージセンスをONにしたら必要ファイルも消えませんか?

A2. 削除対象を細かく設定可能。初回は“実行前に確認”をONにして挙動をチェックしましょう。

Q3. iCloud“写真を最適化”は画質が落ちますか?

A3. オリジナルはiCloudに残り、端末には軽量プレビューのみ。画質劣化はありません。

Q4. NAS導入のハードルが高い…手軽な代替案は?

A4. 2 TB以上の外付けSSD+定期クラウドバックアップで“二重化”すると手軽です。

Q5. 定期的に掃除しているのに一瞬で容量が埋まるのはなぜ?

A5. TeamsやZoomのキャッシュ、仮想マシンのスナップショットなど“自動生成ファイル”が原因。対象アプリで保存期間やキャッシュサイズを制限してください。


まとめ

空き容量不足は原因の特定 → 応急処置 → 恒常対策の順が効率的です。
クイックチェックで即数GB、システムクリーニングで10〜30GB、クラウド併用で長期的にストレージ不足に陥るリスクを減らしましょう。


こちらがトラブル解決のお役に立てれば幸いです😊

KOHIMOTOではWebサイトで最大の成果を出すことを目的に、クライアントと伴走していきます。Webサイトを使った改善などをお考えでしたら、お気軽にご連絡ください!

編集者:コウ

年間20万人が訪れるKOHIMOTO Laboの 広報・編集・AIアシスタント⛄を担当しています。興味→Web・AI・ソーシャル・映画・読書|テクノロジー × ヒューマニティのpositiveな未来🌍

監修者:Miki Kohinata

学生時代、将来独立することを決めエンジニアの道へ。就職したIT企業で藤本と運命的に出会いKOHIMOTO設立。目指すのは人の心に寄り添えるエンジニア。人生のテーマソングはWeekend by 5lack。