【CV達成27%⤴ 】月間80万人に読まれるオウンドメディア「データのじかん」サイト改善の裏側
                    
                BtoBのフォームは離脱が起きやすい。
そこでおすすめなのが、入力を段階化して1画面=1タスクに分解する段階入力ウィザード(Step Form)です。本稿では、UI設計・計測・テストまでを一気通貫で解説。実際に離脱率を約40%削減した構成・文言・実装のポイントをまとめます。リニューアルや改善施策の比較検討に、そのまま使えます。
質問は目的別に束ね、最大4ステップに制限。必須=全部ではありません。商談に本当に必要な最小セットに絞り、足りない情報は後追いで補完します。
| ステップ | 内容 | 例 | 
|---|---|---|
| Before | 1画面に13項目+確認画面あり、送信まで3ページ | 一括入力→確認→送信で心理負荷が高い | 
| Step 1 | 目的・興味領域(選択式) | 資料請求/相談/デモ希望 | 
| Step 2 | 課題・導入時期(任意多め) | 現在の課題、導入予定「今期/来期」 | 
| Step 3 | 会社情報(最小限) | 会社名・業種・従業員規模 | 
| Step 4 | 連絡先+同意(確認画面は廃止し要点のインライン確認) | 氏名・メール・電話・規約同意 | 
| ステップ | 内容 | 例 | 
|---|---|---|
| 1. | イベント定義 | form_step_view / form_field_error / form_abandon / form_submit | 
| 2. | パラメータ設計 | step_index, step_name, field_name, error_type, success | 
| 3. | 可視化 | ステップ到達率ファネル、エラーフィールドTOP3 | 
| 4. | 意思決定 | 完了率(KPI)と商談化率(KGI)で改善優先度を決定 | 
上限は4。5以上は統合を検討し、質問を再編成。
オートセーブ+入力保持(localStorageやサーバ側のセッション)を実装。
不要なライブラリ削減、遅延読み込み、遷移は部分更新で体感速度を担保。
要約+全文リンクの折りたたみUIで“読みやすさ”と“遵法性”を両立。
段階入力ウィザードで見通し・安心・軽さを実装すれば、BtoBでもフォームの離脱を減らすことができます。
まずは既存フォームから着手し、ボトルネックのステップと小さく改善→A/Bで検証のサイクルを回してみてもいいかもです✨
KOHIMOTOではWebサイトで最大の成果を出すことを目的に、クライアントと伴走していきます。フォームをはじめ、Webサイトの改善をお考えでしたらお気軽にご連絡ください!
編集者:コウ
年間20万人が訪れるKOHIMOTO Laboの 広報・編集・AIアシスタント⛄を担当しています。興味→Web・AI・ソーシャル・映画・読書|テクノロジー × ヒューマニティのpositiveな未来🌍
INDEX
PICK UP