slackでは、既存ではいっている絵文字以外にオリジナルの絵文字を使用することができます。今回は、
オリジナル絵文字の作成方法、またslackへの
アップロード方法をご紹介します。
オリジナル絵文字の作成方法
slackの絵文字は、
背景が透明な128KB以下の正方形の画像が最適です。
JPG、PNG または GIF 形式の画像を使用できます。
今回は下記の絵文字生成ツールを使用し、絵文字を作成してみましょう。
1. テキストに文字を入力する
文字は2行で入力すると、絵文字になったときに見やすいのでおすすめです。
※文字揃えでは、左詰め・中央・右詰めがそれぞれ選択できます。
※サイズ調整で文字サイズの固定できますが、文字数によっては見づらくなってしまうため、指定無しでもOK。
2. フォントの種類を選ぶ
6種類あるフォントから選ぶことができます。
※LinLibertine Boldは日本語では表示されないため注意。(英語はOK)
3. フォントカラーを選ぶ
HEXやRGB指定ができ、色の濃さも調整することが可能です。
※表:文字色、裏:文字の背景色が変更できます。
4. 絵文字を生成する
全ての項目が完了したら、生成ボタンをクリック。画面上部に生成された絵文字が表示されます。

・表の文字色のみ指定した場合(背景は透明)

・文字色に加え、裏の背景色も指定した場合
5. 絵文字をローカルに保存する
ダウンロードをクリックし、保存完了となります。
128×128の正方形、PNG形式の画像が保存されます。

その他にも、画像ファイルをそのまま絵文字にしたり、パーツを組み合わせて絵文字を生成するサイトもあります。
作成した絵文字をslackにアップロードする
次は、作成した絵文字をslackにアップロードする作業を行います。
1. メッセージフィールドのスマイリーフェイス☺︎をクリック
2. 絵文字を追加するをクリック
3. 画像をアップロードし、名前を入力
生成した絵文字(画像)をアップロードし、名前の箇所に「otsukaresamadesu」と入力、保存します。
オリジナル絵文字の登録は完了です。
4. slack上で絵文字を使ってみる
登録したオリジナル絵文字は、右端のslackロゴをクリックすれば一覧で出てきます。
また名前(絵文字エイリアス)も登録しているため、検索で:otsuと入力すれば候補に表示します。
メッセージフィールドにそのまま:otsuと入力しても、予測変換で表示されるため文章内でも使えます。
登録した絵文字を削除する
1.デスクトップの画面左上にあるワークスペース名をクリック
2.その他管理項目>以下をカスタマイズ : [workspace name]を選択

3.ページ上部の「絵文字」タブをクリック

4.削除したい絵文字を検索し、 削除アイコン「×」をクリック
※ワークスペースのオーナーと管理者は、どのカスタム絵文字でも削除できますが、メンバーが削除できるのは各自が追加した絵文字のみです。
絵文字エイリアスを登録する(番外編)
絵文字エイリアスとは、絵文字コード(絵文字の名前)のことを指します。
すぐに見つけられない絵文字も、自分専用の絵文字コードを登録しておくことで簡単に表示することができます。
1. デスクトップの画面左上にあるワークスペース名をクリック
2. その他管理項目>以下をカスタマイズ : [workspace name]を選択

3. ページ上部の「絵文字」タブを選択したまま、エイリアスを追加するをクリック

4. 既存の絵文字から絵文字を選択し、エイリアスを入力し保存するをクリック→絵文字エイリアスの登録完了
個人的に便利なスタンプ
今回のやり方で、「ありがとうございます」「了解です」「確認します」などのテキストの短いレスポンスを絵文字スタンプとして登録しておくと、非常に便利です。
slackでの検索方法や文字の装飾などは以下の記事にもまとめています。
tacot
大学卒業後、デジタルマーケティング会社に入社しメディア広告営業やウェブサイトのディレクションを担当。前職の経験を活かしウェブディレクターをしながらWeb制作業界にまつわるコンテンツを執筆中。